ボートの状態を示す用語についての解説 競艇の必勝法、勝ち方、買い方、投資手法

黄金競艇投資ファイル3連単1点買い&完全均等買いを無料で暴露します!
>>詳細はこちらへ

ボートの状態を示す用語についての解説

競艇ではモーター廻りを指すのに度々「足」という言葉が使用されますが、ここではこの「足廻り」においてその状態を指し示す用語を中心に触れていってみましょう。


 

まず「伸び・伸び足」というものですが、これは直線などにおいてのボートの加速または最高速度からの舟足などを表すものです。


伸びの善し悪しはボートの性能を判断する大切な一要素ともなります。


次に「出足」についてですが、これはレーススタート時や、コーナーでの減速から立ち上がる際などの加速力、馬力などを指します。


選手がレバーを握ってからどのくらいでモーターがしっかり反応するかというのは、レース(race)においても非常に大切な要素となり、出足の良いプレイヤーは当然レース(においても有利であるといえます。


 

 

「行き足」は、レーススタート時のボートの加速力を表します。


これはほぼ完全にモーター・プロペラの性能、マッチングに依存するところであり、また、これによってレース展開が大きく変わってきます。


行き足が良いと有利にポジショニングを進める事も可能となります。


「回り足」については、文字からも分かるように、主にコーナーリングからの立ち上がりなどを表すのに使われます。


コーナーリングではプレイヤーの技術も強く反映されるため、これはボートの状態というよりも「プレイヤーの腕」を指す言葉であると言えるかも知れません。


さらに、「乗りやすさ」は、簡潔に言ってしまえば「舟の安定感」を指しています。


プレイヤーによってボートのどこの部分に力を入れて調整・整備するかが異なってきますが、特にスピードなどを重視したプレイヤーにとっては、この「乗りやすさ」がレースの鍵となると言っても過言ではないでしょう。